初期臨床研修の特色
市立青梅総合医療センターは、初期臨床研修の場として「地域基幹病院としての豊富な症例」、「救命救急センター(救急科、小児科)での充実した経験」、「各診療科の優秀な専門医やスタッフ」など大変恵まれた環境にあります。
- 1.救命救急センターの救急科医師指導の下、1次―3次救急の経験(通年救急当直)が豊富であり、一般的疾患から特殊疾患までプライマリーケアの研修環境に恵まれている。
- 2.内科系診療科が全科揃っており、広範な研修が可能。
- 3.通年の小児科当直業務により小児科のプライマリーケアの研修環境も充実。
目的
市立青梅総合医療センターの初期臨床研修では、研修医にできる限り広範囲にわたる一般的な疾患、病態を経験し、将来の専門領域にかかわらず臨床的、実践的な知識や技術の基礎を提供することを目的としています。
プログラムの内容
一年次の必修科は内科系6か月・救急科1か月、二年次の必修科は救急科1か月・地域医療1か月となり、一年次5か月および二年次10か月のうち、選択必修科(外科系、麻酔科、小児科、産婦人科、精神科)を3科5か月以上研修します。
救急およびプライマリーケアの研修では、救急科医師指導の下、一年次、二年次各1名の救急当直(月6~7回)を行うことで、十分な経験と研鑽を積むことができます。また、小児科プライマリーケアの研修も当直の体制で行っています。
内科、外科以外の診療科(病理診断科含む)も多くあり、今後専門の診療科を決めるうえでの選択肢を広げるためにも、複数科研修することを勧めています。
年次報告関係資料
●
初期臨床研修プログラム
(PDF)
●
臨床研修病院年次報告書 様式10
(PDF)
●
研修管理委員会名簿と開催回数 様式10別紙1
(PDF)
●
診療科ごとの患者数・研修医数 様式10別紙2
(PDF)
●
プログラム概要 様式10別紙3
(PDF)
●
指導医名簿 様式10別紙4
(PDF)
●
病院群の想定時間外・休日労働時間の掲載 様式10別紙5
(PDF)
●
病院群の構成等(様式10別表)
(PDF)
研修プログラム例
一年次の内科系の研修では、経験・研修の幅を広げる意味から2科併診(2か月単位)の形態で3グループ、6内科を研修します。二年次に選択で内科を研修することも可能です。
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | |
【一年次】 | 呼吸/膠原 | 循環/腎臓 | 消化/血液 | 救急 | 選択必修科1 | 選択必修科2 | ||||||
【二年次】 | 救急 | 地域 | 選択必修科3 | 選択科(1科:最大3か月) |
教育行事
(1)オリエンテーション | |
研修開始にあたり1週間かけて院内諸規定、カルテ記載、リスク管理、接遇、看護実習、各部門の役割、オーダリングなどに関して行います。 | |
(2)病棟での実習 | |
一年次研修医は数日の間、二年次研修医指導の下1対1で過ごし、病院や病棟実務に早く慣れる様にしています。 | |
(3)教育プログラム | |
毎週、救急科医師による心肺蘇生や外傷初期診療に関する講義、トレーニングを実施し、CPCを2か月毎に、臓器別CPC(呼吸器、消化器など)は毎週開催しています。
また、当医療センターは地域がん診療連携拠点病院であることから、緩和ケア研修会(PEACE)を受講します。 その他、研修医主導で各科医師によるレクチャーや各診療科のカンファレンスに参加します。 |
初期臨床研修医紹介動画(YouTube)
当医療センターの初期臨床研修医が答えるQ&A
Q1.市立青梅総合医療センターを選んだ理由は・・・
3次救急であることや見学の際に救急で色々診られそうだと感じました。雰囲気が自分にあっていたことと寮が近くてきれいだったことです。
Q2.月の当直回数が6~7回と記載がありますが・・・
月の当直回数は多いですが、準夜勤務(24時までの勤務)が多いことや、翌朝までの当直勤務の後は、日勤が免除されるため負担は小さいです。研修医間で当直日の調整もできます。
Q3.研修医間の雰囲気は・・・
一年次・二年次、たすきがけを含め研修医が25名と適度な人数であること、研修医室や寮があるため、研修医同士の横のつながりが深く、和気あいあいとしています。
Q4.青梅の初期臨床研修の良いところは・・・
救急外来で研修医主体の診療ができること、小児科当直ができることがオススメです。特に小児当直では1stタッチでき、かつ上級医のフィードバックを多く得られます。
Q5.出身大学は関係ありますか・・・
関係ありません