市立青梅総合医療センター

地域の皆さんへ

  • 地域医療連携室の業務
  • がん相談支援センター
  • かかりつけ医について
地域医療連携室の業務
入院・退院支援

看護師、ソーシャルワーカーが入院・退院に関する調整や経済的問題、精神保健、子育て支援等の各種調整・相談業務を行っております。
また、退院後、早期に住み慣れた地域で、療養や生活を継続できるよう、入院前から患者さんを支援する患者支援センターを運営しております。

診療に関する相談

患者さんが安心して受診できるよう、患者さん・ご家族の方からの相談に対し、担当部署のご案内や情報提供を行っております。

がんに関する相談

がんの治療・療養を安心して行っていただけるよう、患者さん・ご家族の方からの、がんに関する相談をお受けしております。

脳卒中に関する相談

当医療センターで脳卒中の治療中または治療を受けられた患者さん・ご家族の脳卒中に関するさまざまな疑問や相談をお受けしております。



医療相談室
  • 医療関係者の皆様へ

    医療相談室では、ソーシャルワーカーが退院に関する調整(転院調整や在宅調整)その他がんに関する相談、経済的な問題、精神保健、子育て支援等の各種調整・相談業務を行っております。
    今後とも、関係機関の皆様とより一層の連携を図りながら業務を行っていきたいと思います。

    患者・家族の皆様へ

    ご退院後に引き続き療養される病院や介護施設、ご自宅での介護に利用できるサービスや制度などについて医療相談をお受けしております。
    ご希望の方は、主治医か看護師、または「なんでも相談窓口」までおたずねください。

    電話 0428-22-3191(代表)

    【相談窓口:なんでも相談窓口】    
    我が国に多いがんおよびその他のがん診療状況    

脳卒中相談窓口
  • 当医療センターでは脳卒中相談窓口を設置しています。
    ご相談は下記①~③のいずれかに該当する方を対象としております。

    ①当医療センターに入院している脳卒中患者およびその家族

    ②当医療センターに入院歴のある脳卒中患者およびその家族

    ③当医療センターに通院・通院歴のある脳卒中患者およびその家族

    相談を希望される方は、なんでも案内(1F地域医療連携室)、入院中の方は病棟看護師にお声かけください。

なんでも相談窓口
  • 「なんでも相談窓口」では患者さんが安心して診察を受けていただけるようにご相談を承っております。
    「やさしく、わかりやすく」を第一に考え、対応をしております。
    お気軽にご相談ください。

    相談内容

    ・何科にかかったらよいかわからない

    ・受付方法がわからない

    ・病院や医療スタッフについて

    ・近くのクリニックを教えてもらいたい

    引き続き療養される病院や介護施設、ご自宅での介護に利用できるサービスや制度などについて医療相談室でお受けしております。
    ご希望の方は、主治医か看護師、または「なんでも相談窓口」までおたずねください。

がん相談支援センター

がん診療連携拠点病院である市立青梅総合医療センターでは、がんの患者さん・AYA世代(Adolescent and Young Adult:15歳~30歳代)の患者さん・ご家族の方が安心して治療・療養していただけるように、専門の看護師・ソーシャルワーカーがお話を伺い、医療スタッフと連携しながら困っていることについて、一緒に考え、支援しております。


たとえば・・・こんな時にご相談ください


  • がんと言われて不安
  • 治療費が心配
  • 患者会について聞きたい
  • 緩和ケアや在宅療養について知りたい
  • セカンドオピニオンについて聞きたい
  • 会社にはどう伝えたらいいのか

ご相談はがん相談支援センターに直接起こしいただく方法と、電話でお話しを伺う方法があります。

対面での相談をご希望の方は、事前にご予約もお願いします。


がん相談支援センターの場所はこちらです。

地図をクリックすると拡大します


がん患者さんのための就労相談のお知らせ

患者さんのために、社会保険労務士による就労相談を行っています。

【相談内容】

  • 仕事や年金に関する悩みについて
  • 今後の仕事、職場で誰に相談すればいい?
  • 通院のために必要な休暇を適切にとりたい
  • 傷病手当金とは、どういう時にもらえるの?
  • 退職をした。失業手当はいつから、どのくらいの期間もらえるの? など

令和5年度開催予定


日  程

  • 令和5年4月19日(水)
  • 令和5年5月17日(水)
  • 令和5年6月21日(水)
  • 令和5年7月19日(水)
  • 令和5年8月16日(水)
  • 令和5年9月20日(水)

時  間 :午後1時30分から午後3時30分


場  所 :1階 がん相談支援センター

※相談はオンライン(ZOOM)で行います。


対象の方 :がん患者さん・ご家族の方
受付方法 :がん相談支援センターまたは地域医療連携室


0428-22-3191(代表)

午前9時から午後5時まで(土・日・祝日を除く)

受付締切 :相談希望日2日前まで

青梅せせらぎ会のお知らせ

青梅せせらぎ会は、がん患者さんやご家族の方が、病気のことや生活のことなどを自由に語り合ったり、情報交換する会です。

青梅せせらぎ会

令和5年度開催予定

日  程:令和5年10月20日(金)

時  間:午後2時から午後3時30分まで

場  所:新棟3階セミナー室

対象の方:がん患者さん・がんサバイバーの方(家族付き添い可)

受付方法:事前予約制

     がん相談支援センター 0428-22-3191(代表)

     午前9時から午後5時まで(土・日・祝日を除く)

次回の開催については詳細が決まり次第お知らせします。

オストミーの会

令和5 年度開催予定

日  程:令和5年6月16日(金)

         9月15日(金)

        12月15日(金)

     令和6年3月15日(金)

時  間:午後2時から午後3時30分まで

場  所:新棟3階セミナー室

対象の方:オストミー(人工肛門・人工膀胱)の方(家族付き添い可)

受付方法:事前予約制

     がん相談支援センター 0428-22-3191(代表)

午前9時から午後5時まで(土・日・祝日を除く)

3月のオストミーの会は開催場所が変更になります。決定し次第お知らせいたします。

かかりつけ医との連携について

かかりつけ医とは、患者さんの生活背景を把握し、日頃、健康について、相談・治療など健康管理を行ってくれる身近なお医者さんのことです。
「かかりつけ医」が、専門的な検査や入院治療が必要と判断した場合、患者さんの治療に適した「地域医療支援病院」などの専門医療機関(診療科)を紹介してくれます。専門医療機関での治療が終了し、症状が安定すれば、当医療センターからかかりつけ医に治療経過を診療情報として提供し、「かかりつけ医」に診療が引き継がれます。
当医療センターは「地域医療支援病院」として、地域の医療機関との連携・協力のもと、紹介制を原則とした診療を行っています。
健康に関することを何でも相談できる身近で頼りになる「かかりつけ医」をお近くに持つことをお勧めします。患者さんがお住まいの地域の「かかりつけ医」は「患者支援センター」にてご案内しております。

かかりつけ医イメージ

かかりつけ医検索

ページトップへ