市立青梅総合医療センター

臨床検査科

臨床検査科の紹介

臨床検査科は、医師による患者さんの日常診療において、病気診断や治療効果ならびに予後判定に必要な医療情報を提供するためのいろいろな検査を行うという重要な業務(診療支援)を担っています。オーダーリングシステムや最新の各種自動分析機器、超音波診断装置などを使って、安全で、しかも精度の高い検査結果を迅速に報告することを心がけています。

部門紹介

臨床検査は、血液、尿、便などの各種検査を行う検体検査部門、直接患者さんに対応し各種生体情報を得る生理検査部門、輸血療法に関係する各種検査、管理を行う輸血部門からなっています。

検体検査部門
中央採血室

主に外来患者さんの採血、採尿を行っています。自動受付機で患者さんが受付すると、医師が依頼した採血容器が用意され採血を行います。採血認証システムを使用し、取り間違いを防いでいます。採血後、速やかに検体検査室へ運ばれ検査が行われます。

*採血を受ける際の主な注意事項
事の内容など事前の注意が必要な場合がありますので、医師の指示に従ってください。採血後は血液が止まりにくい場合もありますので、針を刺した部位を3分以上しっかりと押さえ、出来るだけ重たいものを持たない様にして下さい。入浴に際しての注意は特にありません。

*採尿を行う際の主な注意事項
採尿に当たっては、出来れば少し排尿してから排尿途中の尿を尿コップに採って下さい。生理中の女性の方は、検査前に主治医に相談して下さい。量が足りなくても、水を混ぜるなどの事は絶対しないで下さい。

生化学検査室

主に血液や尿などを、分析機器によって、いろいろな項目について化学的に分析、測定していきます。電解質(ナトリウム、カリウム、カルシウムなど)肝臓機能(AST, ALT,γ-GTP、など)脂質(コレステロール、中性脂肪、など)腎機能(クレアチニン、など)、その他(血糖、アミラーゼ、炎症反応などが対象です。糖尿病、高脂血症、腎臓病、肝臓病、その他多くの病状の解析につながります。

一般検査室

尿、便、体液(腹水、胸水、脳脊髄液、精液)などの基本的な性状を調べる検査項目を担当します。尿では尿中の糖分、タンパク質、ビリルビン、潜血などの反応や顕微鏡での沈査(赤血球、白血球、上皮細胞、細菌、塩類など)の分析を行います。

血液検査室

体の表面から得られる末梢血液や、血液細胞を造っている骨髄液(骨の髄部分の成分)を検査します。末梢血液の検査では、自動機器を使って白血球、赤血球、血小板の数、ヘモグロビン濃度、白血球の種類など分析し、また顕微鏡で白血球の形態なども検討し、血液の病気の有無や体の炎症の様子を解析します。また、凝固機能検査も行い、血液の固まりやすさの程度なども検査します。

細菌検査室

喀痰、尿、膿、血液、髄液、腹水、胸水、関節液、その他の体のいろいろな成分を培養して、その中に、細菌など、病原微生物が存在するかを検査します。例えば、食中毒を起こすO—157大腸菌や、喀痰の中の結核菌、細菌の検査では顕微鏡検査、培養検査、同定検査、感受性検査などを行い、病原性のある細菌か、お薬(抗生剤)がどの程度効く菌種か、などの分析を行います。

生理検査部門
心電図検査室

心電図、負荷心電図、24時間ホルター心電図、血圧脈波検査、24時間血圧検査、などを行います。主に、心臓など循環機能を調べます。

肺機能検査室

肺活量、努力性肺活量など呼吸機能を調べる検査を行います。大きく息を吸ったり吐いたり、患者さんの協力が必要な検査です。スタッフも協力し声掛けを行っていきます。

超音波検査室

心臓、腹部(肝臓、腎臓、胆嚢、膵臓、脾臓など)、頸動脈、表在臓器(リンパ腺、甲状腺など)の部位の超音波検査を行っています。各臓器の機能や病変の有無、性状を分析します。

神経生理検査室

脳波検査、誘発電位検査(視覚、聴覚、体性感覚)、筋電図検査、神経伝達速度検査、聴性脳幹反応検査(ABR)などの検査を行い、各感覚器官や中枢神経の機能、病変の有無などを調べます。

輸血部門

患者さんが輸血療法を行う場合に必要な輸血製剤を、日赤血液センターへ発注、保管、管理、臨床への払いだしなど輸血療法に伴う各種検査を行う部門です。院内輸血療法委員会の活動を通じて、安全で適正な輸血療法が行われる様に監視、啓蒙活動も行っています。

輸血関連検査

血液型検査、不規則抗体スクリーニング検査、交差適合試験、などの検査を行います。

自己血輸血関連業務

当医療センターでは、自己血輸血が行われています。これは、全身状態がよく、しばらく先に予定された待機的手術を受ける患者さんの一部で行われています。自分の血液を予め採血、貯血しておき、手術時に必要な輸血の折に使用します。その血液の管理も業務の一つです。採血は各診療科医師が行います。

血液製剤、血漿分画製剤(アルブミン)の管理業務

血液製剤とアルブミン製剤の入庫、保管、管理、臨床への払い出し、使用製剤番号の長期保管や患者さんの輸血前血清の保管、などが主な管理業務です。緊急時は、血液製剤をすぐに提供できるように24時間体制を取り組んでいます。

スタッフのご紹介

  • 役職
  • 氏名
  • 専門医・認定医等情報
  • 専門領域
  • 部 長
  • 伊藤 栄作
  • 日本病理学会認定・日本専門医機構認定病理専門医(研修指導医)

    分子病理専門医

    死体解剖資格

    日本病理学会学術評議員

    日本臨床細胞学会認定細胞診専門医(教育研修指導医)

    日本医療安全学会認定高度医療安全推進者

  • 人体病理学
  • 部 長
  • 笠原 一郎
  • 日本病理学会認定・日本専門医機構認定病理専門医(研修指導医)

    死体解剖資格

    日本病理学会学術評議員

    日本臨床細胞学会認定細胞診専門医(教育研修指導医)

    国際細胞アカデミーフェロー(FIAC)

  • 人体病理学
  • 役職
  • 部 長
  • 氏名
  • 伊藤 栄作
  • 専門医・認定医等情報
  • 日本病理学会認定・日本専門医機構認定病理専門医(研修指導医)

    分子病理専門医

    死体解剖資格

    日本病理学会学術評議員

    日本臨床細胞学会認定細胞診専門医(教育研修指導医)

    日本医療安全学会認定高度医療安全推進者

  • 専門領域
  • 人体病理学
  • 役職
  • 部 長
  • 氏名
  • 笠原 一郎
  • 専門医・認定医等情報
  • 日本病理学会認定・日本専門医機構認定病理専門医(研修指導医)

    死体解剖資格

    日本病理学会学術評議員

    日本臨床細胞学会認定細胞診専門医(教育研修指導医)

    国際細胞アカデミーフェロー(FIAC)

  • 専門領域
  • 人体病理学

臨床指標

臨床検査科関連の臨床指標

令和2年度 令和3年度 令和4年度
日本医師会臨床検査精度管理調査の評点

99.3

99.8

99.6

日臨技臨床検査精度管理調査ABの割合

99.6

100.0

99.6

都臨技臨床検査精度管理調査ABの割合

100.0

98.2

100.0

外来平均採血待ち時間 ※1

8分19秒

11分40秒

8分55秒

外来平均検査結果報告時間 ※2

52分

57分

54分

赤血球製剤廃棄率(%)

1.4

0.8

0.5

FFP/RBC比

0.16

0.24

0.27

ALB/RBC比

0.99

1.35

1.12

緊急O型血使用件数

13

7

14

※1 採血受付時間~患者採血開始時間

※2 生化学検査項目の採血受付時間~電子カルテ画面に結果表示されるまでの時間

ページトップへ