市立青梅総合医療センター

緩和ケア科(疼痛緩和内科)

スタッフのご紹介

  • 役職
  • 氏名
  • 専門医・認定医等情報
  • 専門領域
  • 部 長
  • 松井 孝至
  • 日本緩和医療学会 緩和医療専門医

    日本外科学会 認定医・認定登録医

    日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医

    日本がん治療認定医機構 がん治療認定医

    緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了

    がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

  • 緩和医療
  • 医 長
  • 佐藤 謙二郎
  • 日本内科学会認定医

    日本内科学会総合内科専門医

    日本静脈経腸栄養学会TNTコース修了

    緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了

    がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

  • 役職
  • 部 長
  • 氏名
  • 松井 孝至
  • 専門医・認定医等情報
  • 日本緩和医療学会 緩和医療専門医

    日本外科学会 認定医・認定登録医

    日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医

    日本がん治療認定医機構 がん治療認定医

    緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了

    がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

  • 専門領域
  • 緩和医療
  • 役職
  • 医 長
  • 氏名
  • 佐藤 謙二郎
  • 専門医・認定医等情報
  • 日本内科学会認定医

    日本内科学会総合内科専門医

    日本静脈経腸栄養学会TNTコース修了

    緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了

    がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

  • 専門領域

緩和ケアについて

緩和ケアの定義と概念

世界保健機関(World Health Organization:WHO)は2002年に緩和ケアについて以下のように定義しました。

「緩和ケアとは、生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者と家族のQOL※を、痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげることを通して向上させるアプローチである。(緩和ケア関連団体会議定訳)」

※QOL(Quality of life):生活の質

また緩和ケアの特質について以下のように述べています。

「緩和ケアは

  • 痛みやその他のつらい症状を和らげる。
  • 生命を肯定し、死にゆくことを自然な過程と捉える。
  • 死を早めようとしたり遅らせようとしたりするものではない。
  • 心理的およびスピリチュアルなケアを含む。
  • 患者が最期までできる限り能動的に生きられるように支援する体制を提供する。
  • 患者の病の間も死別後も、家族が対処していけるように支援する体制を提供する。
  • 患者と家族のニーズに応えるためにチームアプローチを活用し、必要に応じて死別後のカウンセリングも行う。
  • QOLを高める。さらに、病の経過にも良い影響を及ぼす可能性がある。
  • 病の早い時期から化学療法や放射線療法などの生存期間の延長を意図して行われる治療と組み合わせて適応でき、つらい合併症をよりよく理解し対処するための精査も含む。
(緩和ケア関連団体会議定訳)」

緩和ケアは患者さんが病気で治療を受ける際に生じる様々な苦痛を身体や心のつらさだけでなく社会生活上の悩みなども含めて対応していきます。その特徴は様々な職種によるチームアプローチであること、対象が患者さんだけでなくそのご家族も含まれるということ、病気の治療と併せて行っていくことなどです。

市立青梅総合医療センターでは医師、看護師とともに様々な職種が協力して患者さんやご家族の様々なつらさや悩みに対応致します。

当院の緩和ケアの取り組み

通常主治医が病気の診断や治療を行いながら患者さんの様々な問題について対処します。しかし時に対応に難渋するような問題が出てくることもあり、そのような場合には多職種から構成される緩和ケアチームと協力して問題の解決にあたります。この場合、主治医が担当看護師とともに日常的に行う取り組みを基本的緩和ケア、緩和ケアチームと協力して必要に応じて行う取り組みを専門的緩和ケアと呼び、当院ではこのような緩和ケアの体制が整備されています。

また、患者さんの問題を見逃さないための取り組みとして「苦痛のスクリーニング」をおこなっています。これは入院時や外来の化学療法/放射線療法を行う際に、現状における問題の有無について質問票の形式で確認させて頂く取り組みです。日々の診療では見逃されがちな気持ちの問題や社会的な問題も含めて確認しています。

緩和ケア科2つの外来

市立青梅総合医療センター緩和ケア科では院内外で緩和ケアを必要とする患者さんを対象として
「緩和ケア外来」「緩和ケア病棟入棟相談外来」の2つの外来を設置しています。

緩和ケア外来 緩和ケア外来では、がんを始めとする様々な疾患の治療中に生じる身体の苦痛(痛み、痺れ、嘔気、呼吸困難等)に対して主診療科と併診するかたちでサポートします。これは、入院中に緩和ケアチームで介入した患者さんの外来移行後の継続介入や、他科で外来治療中の患者の新規依頼などを含みます。
緩和ケア病棟入棟相談外来 緩和ケア病棟入棟相談外来は、積極的ながん治療が難しくなり自宅療養が困難な際に当院緩和ケア病棟での入院療養を希望する患者さんを対象とした外来です。緩和ケア病棟の入院基準、病棟の特色、施設、費用等について説明して、入院申込みの手続きや入院までの流れを確認します。完全予約制であり、主治医からの診療情報提供書や申込書類が必要です。予約取得前に主治医にご相談下さい。

緩和ケアチーム

緩和ケアは、病気の治療中に起こる症状やつらさ、社会的な問題などに対してさまざまな職種が協力しながら解決を目指す取り組みです。その特徴は病気の診断の時から治療とあわせて行っていくことです。
主治医や担当看護師と共に専門的なスタッフがご本人やご家族の思いを聴き、つらい症状を和らげたり、治療の方法や過ごす場所などについて一緒に考えていきます。

身体症状担当医師

主治医と一緒に患者さんの身体症状(痛み、息切れ、だるさなど)の緩和を担当します。

精神症状担当医師

主治医と一緒に患者さんの精神心理症状(不眠、気持ちのつらさなど)の緩和を担当します。

緩和ケア認定看護師

担当看護師と一緒に患者さんの様々なつらさや悩みに向き合い、ケアの方法を相談したり、チーム内外の連絡調整を行います。

薬剤師

患者さんの薬剤について専門家の立場から助言を行います。

管理栄養士

患者さんの栄養状態について専門家の立場から評価・助言を行います。

医療ソーシャルワーカー

患者さんの社会的問題(医療費、就労など)、療養場所(在宅、転院など)その他の問題について専門家の立場から支援します。

緩和ケアチームでは、患者さん・ご家族の以下のような相談に対応します

□ 痛みがつらい

□ 息苦しさがある

□ 吐き気がある

□ 夜眠れない

□ 不安やイライラがある

□ 気分が落ち込んで何もする気にならない

□ 退院して自宅で過ごしたいが方法がわからない

□ 自分らしく穏やかな生活を送りたい

□ 本人とどう接していいのかわからない(ご家族)

緩和ケアチームの実績

当院では2007年より緩和ケアチームの活動を行っています。
痛みや苦痛は我慢せず、「緩和ケアを受けたい」と主治医や看護師にお声掛けください。

令和4年度 令和5年度 令和6年度
新規依頼件数(患者数ベース) 170 165 199
総介入件数(のべ数) 2,373 2,108 2,103
総加算件数(のべ数) 1,846 1,069 1,207
個別栄養管理加算件数 254 158 263
がん患者指導管理料イ算定件数 235 315 170
がん患者指導管理料ロ算定件数 226 203 146
外来診療件数 78 142 123

緩和ケア病棟

特徴

緩和ケア病棟はがんを治すことを目標とした治療の継続が難しい、または、そうした治療を希望しない患者さんが、残された時間をなるべくご家庭に近い環境で自分らしく過ごすことを目的とした病棟です。そのため治癒を目的とした治療はおこなわず、身体症状や精神症状の緩和治療をおこないます。 緩和ケア病棟に入院したあとも入院後症状が落ち着いた場合は自宅退院を目指したり、他の療養のできる病院へ転院したりすることもあります。その後症状が悪化した場合は緩和ケア病棟への再入院も可能です。

関わるスタッフ

緩和ケア病棟では、緩和ケア科医師、精神科医師、病棟看護スタッフ、緩和ケア認定看護師、薬剤師、管理栄養士、公認心理師、医療ソーシャルワーカー、理学療法士等、さまざまな職種が患者さんに関わり、生活の質の向上に努めています。

入棟基準

1. 根治の難しい悪性疾患を持ち、これ以上の抗がん治療が難しいもしくは抗がん治療を終了した患者さんであること

2. 原則として患者さん本人がご自分の病名や病状を理解していること

3. 患者さん本人(本人が意思表明困難な場合は家族等)が、入棟を希望していること

4. 緩和ケア病棟が抗がん治療や、延命治療/蘇生措置を行わない病棟であることを理解していること

5. 症状が落ち着いた場合、一時退院等をご提案する場合があることを了解していること

入棟申込みについて

当院緩和ケア病棟への入棟を希望される場合は、主治医とご相談いただき、「入棟相談外来」を受診してください。その際に緩和ケア病棟の特色、設備、費用や入棟までの流れなどを説明します。本外来は完全予約制であり、患者さん・ご家族に記載いただく申込書と共に、主治医からの診療情報提供書や申込書等が必要です。予約取得前に主治医にご相談下さい。

当院の緩和ケア病棟入棟を希望される患者さんをご担当の先生は下記「入棟相談外来受診に際して(主治医の先生へ)」をお読みいただいた上で、「入棟相談外来」の予約取得をお願いたします。

「入棟相談外来」受診後、患者さんが入棟を希望された場合、入棟判定会議にて入棟可否を判定し、結果をご紹介いただいた医療機関にお知らせいたします。

入棟相談外来受診に際して(主治医の先生へ)
PDFマークWord PDFマークPDF
入棟までの流れとご案内(PDF)
PDFマークPDF
緩和ケア病棟 入棟相談外来申込書 - 医師用
PDFマークWord PDFマークPDF
緩和ケア病棟 入棟相談外来申込書 - 患者・家族用
PDFマークExcel PDFマークPDF

設備

準備中

研修

当院緩和ケア病棟では随時見学、研修を受け付けております。ご希望の医療関係者の方は当院緩和ケア病棟師長までご連絡ください。

連絡先:0428-22-3191(代表)

地域との取り組み

地域における「切れ目のない緩和ケア」を実現するため、院内外の医療関係者に対して様々な研修会や講演会を開催しています。

緩和ケア委員会研修 市立青梅総合医療センター緩和ケア委員会が主催する緩和ケアに関する研修会で、年5回程度開催している。毎年1回程度外部講師を招聘している。
がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会
(PEACE緩和ケア研修会)
本研修会はがん診療に従事する医師/歯科医師と新臨床研修制度下で研修する医師/歯科医師を対象とした取り組みである。本研修会はがん対策基本法17条を根拠法として当該研修会開催指針(健 発0509第4号厚労省健康局長通知)に基づき日本緩和医療学会に委託された事業であり、がん診療連携拠点病院では該当医師において9割以上の受講率が求められている。当院では概ね年2回開催している。令和2年度以降COVID-19蔓延の伴い院内参加者に制限していたが、令和5年度第2回研修会から外部参加者の受け入れを再開した。
ページトップへ