市立青梅総合医療センター

緩和ケア科

診療科のご紹介

診療内容

緩和ケアについて

世界保健機関(World Health Organization:WHO)は2002年に緩和ケアについて以下のように定義しました。

「緩和ケアとは、生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者と家族のQOLを、痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげることを通して向上させるアプローチである。」(緩和ケア関連団体会議定訳)

※QOL(Quality of life):生活の質

緩和ケアは患者さんが病気で治療を受ける際に生じる様々な苦痛を身体や心のつらさだけでなく社会生活上の悩みなども含めて対応していきます。その特徴は様々な職種によるチームアプローチであること、対象が患者さんだけでなくそのご家族も含まれるということ、病気の治療と併せて行っていくことなどです。

緩和ケアは、日本では主にがん治療の中で発展してきたため、制度上も主としてがん患者さんを対象としていますが、本来はがんに限らず生命を脅かす病気(末期心不全、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肝硬変、慢性腎不全、神経難病など)を持つ患者さんとそのご家族すべてが対象であり、病気の診断以降いつでも必要に応じて日常的に提供されるべき医療です。

緩和ケア科の診療内容

市立青梅総合医療センター緩和ケア科では外来通院中もしくは入院中の患者さんを対象に、病気の治療中に起こる様々な身体症状や精神心理症状、社会的問題などに対して主治医や担当看護師と協力しながら解決にあたります。具体的には外来通院中の患者さんに対しては主治医の依頼に応じて外来併診の形で、また入院患者さんに対しては主治医や担当看護師の依頼に応じて緩和ケアチームとして患者さんやご家族の様々なつらさや悩みに対応します。

また緩和ケア科に相談される際に5つのポイントがあります。

(1)主治医や担当看護師、入院病棟の変更はなく、これまで通りに治療が受けられます。

(2)患者さんやご家族のご希望やお気持ちに配慮します。

(3)外来・入院のいずれの場合でも受けられます。

(4)治療と並行して診断時から受けられます。

(5)ご家族も対象となります。

緩和ケア科への相談を希望される方は主治医、担当看護師にお声かけください。

2025年6月 緩和ケア病棟開棟予定
詳細は決まり次第、こちらのページにてお知らせする予定です。
緩和ケアチーム診療実績
令和3年度 令和4年度 令和5年度
新規依頼件数(患者数ベース) 172 170 165
総介入件数(のべ数) 1,954 2,373 2,108
総加算件数(のべ数) 1,309 1,846 1,069
個別栄養管理加算件数 144 254 158
がん患者指導管理料イ算定件数 224 235 315
がん患者指導管理料ロ算定件数 297 226 203
外来診療件数 59 78 142

スタッフのご紹介

  • 役職
  • 氏名
  • 専門医・認定医等情報
  • 専門領域
  • 部 長
  • 松井 孝至
  • 日本緩和医療学会 緩和医療認定医

    日本外科学会 認定医・認定登録医

    日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医

    日本がん治療認定医機構 がん治療認定医

    緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了

    がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

  • 緩和医療
  • 医 長
  • 佐藤 謙二郎
  • 日本内科学会認定医

    日本内科学会総合内科専門医

    日本静脈経腸栄養学会TNTコース修了

    緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了

    がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

  • 役職
  • 部 長
  • 氏名
  • 松井 孝至
  • 専門医・認定医等情報
  • 日本緩和医療学会 緩和医療認定医

    日本外科学会 認定医・認定登録医

    日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医

    日本がん治療認定医機構 がん治療認定医

    緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了

    がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

  • 専門領域
  • 緩和医療
  • 役職
  • 医 長
  • 氏名
  • 佐藤 謙二郎
  • 専門医・認定医等情報
  • 日本内科学会認定医

    日本内科学会総合内科専門医

    日本静脈経腸栄養学会TNTコース修了

    緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了

    がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

  • 専門領域
ページトップへ