診療科のご紹介
東京都CCUネットワークに所属し、急性心筋梗塞、狭心症などの虚血性心疾患、頻脈性および徐脈性不整脈、心臓弁膜症や心不全、末梢動脈疾患、肺塞栓、急性大動脈解離などの循環器疾患に対して、心臓血管外科とともに夜間休日を問わず24時間体制で対応しております。
東京都CCUネットワークに所属し、急性心筋梗塞、狭心症などの虚血性心疾患、頻脈性および徐脈性不整脈、心臓弁膜症や心不全、末梢動脈疾患、肺塞栓、急性大動脈解離などの循環器疾患に対して、心臓血管外科とともに夜間休日を問わず24時間体制で対応しております。
●日本内科学会総合内科専門医・指導医
●日本循環器学会循環器専門医
●日本不整脈心電学会不整脈専門医
●日本内科学会総合内科専門医・指導医
●日本循環器学会循環器専門医
●日本不整脈心電学会不整脈専門医
●日本内科学会総合内科専門医・指導医
●日本循環器学会循環器専門医
●日本心血管インターベンション治療学会認定医・専門医
●日本内科学会総合内科専門医・指導医
●日本循環器学会循環器専門医
●日本心血管インターベンション治療学会専門医・認定医
●日本心臓リハビリ学会認定心臓リハビリテーション指導士
●日本内科学会総合内科専門医・指導医
●日本循環器学会循環器専門医
●日本心血管インターベンション治療学会認定医
●日本内科学会総合内科専門医
●日本循環器学会循環器専門医
●日本循環器学会循環器専門医
●日本不整脈心電学会不整脈専門医
●日本内科学会総合内科専門医
●日本内科学会認定内科医
●日本心臓血管インターベンション治療学会CVIT認定医
●がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了
●日本内科学会内科専門医
●日本循環器学会循環器専門医
●日本心血管インターベンション治療学会認定医
●がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了
●がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了
●がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了
心臓の血管に血栓ができて急激に血液の流れが阻害される急性冠症候群(急性心筋梗塞等が含まれます)は数時間、数十分の経過で心筋障害の範囲が広がり、その後の寿命・健康寿命に大きく影響します。地域の特性上当医療センターに運ばれてくる急性冠症候群の患者さんは多く、当科では365日24時間、夜間休日でも対応できる体制でこれらの患者さんのカテーテル治療を行っております。また治療後は心臓リハビリテーションプログラムにより予後の改善や再発予防を目指していきます。緊急でない患者さんに関しては心エコー、トレッドミル負荷心電図、負荷心筋シンチグラフィー、心臓CT(64列MDCT)、冠動脈造影、冠血流予備量比測定(FFR)、血管内超音波(IVUS)、光干渉断層法(OCT)など様々な検査を利用し、十分に適応を評価します。重症な場合は心臓血管外科とも相談して最適の治療をご提案し、最終的に患者さんに納得していただいた上で治療を行っております。待機的なカテーテル治療の場合当医療センターでは一般的に手首から治療を行い、2泊3日から3泊4日で退院となります。
今後日本の高齢化に伴い、心不全パンデミックの時代がくるといわれています。当医療センターでは2021年2月に体外式の補助循環用ポンプカテーテルであるIMPELLAの施設認定を取得し、重症な心不全患者さんに提供できる治療の選択肢が増えました。また地域の病院、診療所の先生方と連携しながら包括的な地域の心不全診療を行っております。
動悸などの症状を引き起こすWPW症候群、発作性上室性頻拍、心房粗動、心室頻拍など各種の頻脈性不整脈に対してカテーテルアブレーションを行なっております。疾患によっては、治療後、生涯にわたり薬から開放される可能性がある点で、とても大きな価値があります。
発症から数年以内の心房細動に対するカテーテルアブレーション(肺静脈隔離術:高周波・冷凍等)は高い効果をあげております。予定入院での心房細動の治療は通常2泊3日から3泊4日で行なっております。
かかりつけの先生にご相談して、紹介状を作成してもらって当医療センター心房細動外来(毎週月曜日午前)をご予約の上受診ください。
失神などの症状を引き起こす脈の遅くなる不整脈(洞不全症候群、房室ブロックなど)に対してペースメーカーの植込みを行なっております。
また、失神、心臓突然死を引き起こす心室頻拍や心室細動などの致死的不整脈に対して植込み型除細動器(ICD)の植込みをおこなっております。
また心臓の収縮するタイミングが歪んで呼吸困難を引き起こす左脚ブロック(心臓内の伝導障害)を伴った心不全に対して心臓再同期治療(CRT)を行なっております。
手足に血液を届ける末梢動脈に動脈硬化が生じると、血管が狭くなったり、詰まったりして血液の流れが悪くなり、しびれや痛み、悪化すると潰瘍や壊死をきたすことがあります。
ABI (足関節上腕血圧比)、CT検査やMRI検査から末梢動脈疾患が疑われた場合には、進行度や患者さんの状態に合わせ、血管外科と共に、バイパス手術、バルーンやステントを使って拡げる血行再建術(PTA)を判断し、行っております。
歩行中にふくらはぎや太ももにしびれが強くなり、数分間休むと再び歩行が可能になる間欠性跛行などで困っていらっしゃる方は、かかりつけの先生にご相談して紹介状を作成してもらって血管外来(毎週火曜日午後)をご予約の上受診ください。
肺動脈性肺高血圧症、慢性血栓閉塞性肺高血圧症は特定疾患に指定される難病ではありますが、労作時息切れや動悸、倦怠感など、この病気に特有な症状がないために進行してから発見・受診される場合も多くみられます。特に慢性血栓塞栓性肺高血圧は、従来の抗凝固療法と外科治療である肺血栓内膜摘除術に加えて、新しい血管拡張薬やカテーテル治療も行われています。かかりつけの先生にご相談して紹介状を作成してもらって木曜午前外来をご予約の上受診ください。
カテーテル手術やCCU入院患者などの診療情報(名前、住所、電話番号など個人を特定できるものは除く)を各学会(
日本循環器学会、
日本心血管インターベンション治療学会、日本不整脈心電学会、
東京都CCU連絡協議会など)に発表または提出、集計し、疾患の予後、治療法、手術成功率などの医療データとして活用しています。
なお、診療情報提出に賛同いただけない場合には、主治医または担当医師にお申し出ください。そのことから不利益を受けることはありません。是非ともご了承いただきますよう、お願い致します。
【お問合せ先】
循環器内科担当医師 小野裕一・栗原 顕