市立青梅総合医療センター

令和6年度 DPCデータによる病院指標

令和6年度 市立青梅総合医療センター 病院指標

令和6年度 市立青梅総合医療センター 医療の質指標

年齢階級別退院患者数


年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 464 159 240 354 603 1050 1488 3080 2316 357

病院指標の共通の定義(集計における約束事)および諸注意

・令和6年4月1日から令和7年3月31日の間に退院した患者さんが集計の対象です。ただし、以下の場合は集計から除外しています。
 -1 入院した後、24時間以内に死亡した場合
 -2 当院の精神病棟のみの入院であり、一般病棟に一度も入院していない場合
 -3 自然分娩など、保険診療以外(自費や自賠責保険など)の場合、または保険診療以外が例外的に混在する場合
・年齢は、入院した時点(入院当日)で集計しています。
・ハイフン(‐)であるものは、症例数が10未満のため、記載を省略しています。また、付随する当院のデータも併せて省略しています。
・各指標において「患者用パス」とあるものは、現在、掲載につき検討中です。

この指標の定義

・年齢区分において、例えば「10~」は10歳以上20歳未満を指しています。
・年齢階級「90~」は、入院時点の年齢が90歳以上すべてとなります。

解説

前年度より、新型コロナウイルス感染症の影響が緩和され当院全体の入院患者数の増加がみられました。
また前年度と同様に、地域の高齢化社会が進み60歳以上の患者の割合が全体の7割に達し、20歳未満の患者の割合は1割を下回りました。
当院への高齢者の医療需要が増しており、近年の少子高齢化社会を示唆する結果となりました。
10歳未満の患者の割合は減少傾向にあり、周産期に発生した病態や先天性の疾患によるものが多くみられます。
当院では、新生児の入院に対応及び東京都周産期連携病院として継続的にリスクのある妊婦の受け入れを行っています。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)


呼吸器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 174 2.67 3.03 1.72 73.61
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 85 16.53 16.40 18.82 83.00
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 59 19.85 18.68 15.25 77.58
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 47 9.70 8.16 0.00 71.66
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 あり 44 2.00 2.02 0.00 62.68
呼吸器内科では、肺がんや間質性肺炎などの専門的治療を必要とする患者さんが主体となっています。
当院は、西多摩地域では数少ない「肺がん」の診断、治療が可能な病院であり、抗がん剤治療においても外来、入院ともに実施可能な体制を整えています。

消化器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 155 8.28 8.88 1.29 75.64
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 56 9.80 9.08 8.93 72.93
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 52 7.02 7.45 0.00 76.90
060035xx03xxxx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 36 7.33 6.39 0.00 70.19
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他の手術あり 手術・処置等2 なし 33 10.00 10.93 3.03 73.39
消化器内科では、胆管・胆道疾患や上下消化管疾患などの入院が主体となっています。
大腸ポリープに対する内視鏡的切除は、現在は日帰りでの実施を主としていますが、患者さんの併存症や術後の出血状態により、入院治療としています。

循環器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 257 3.92 4.47 0.00 68.88
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 110 3.75 4.18 0.91 71.75
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 108 9.33 11.37 1.85 70.01
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 105 2.60 3.07 0.00 70.69
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 96 5.88 9.59 3.13 77.90
循環器内科では、虚血性心疾患および不整脈に対し、心臓カテーテル治療を積極的に行っています。
患者さんに対する侵襲性も低いため、予定入院では3~7日程度の比較的短期での治療が可能となっています。
また、緊急入院にも対応できる体制が整っており、緊急での心臓カテーテル検査・治療も行っています。
平均在院日数においても、全国平均よりも短く、効率的な診療を行っていることが分かります。

脳神経内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 89 16.25 16.89 43.82 73.20
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 57 17.81 16.94 45.61 73.46
010060xx99x41x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 あり 23 25.13 29.66 43.48 74.00
010060xx99x00x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 13 6.69 5.92 15.38 80.15
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 12 16.50 17.95 8.33 75.67
脳神経内科では、特に急性期脳梗塞の患者さんの入院が主体となっています。
脳梗塞においては、連携医療機関と診療計画を共有し活用する「脳卒中地域連携計画書」を導入しています。
また、発症後できるだけ早期にリハビリテーションを開始し、最終的に自宅療養ができるよう、専門病院に転院した上でリハビリテーションを継続することがあります。

腎臓内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 46 3.67 7.38 0.00 71.61
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 34 12.74 13.75 2.94 67.65
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 21 14.24 17.33 4.76 76.81
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 20 8.95 11.35 35.00 63.30
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2 なし 16 3.06 3.82 12.50 72.06
腎臓内科では、血液透析の準備や導入、およびシャントトラブルなどの際の入院が主体となっています。
定期的な血液透析については、患者さんの自宅近隣の透析専門クリニックにおいて継続していただくことを基本とし、当院が持つ入院機能との分化をはかっています。
また、表にはあがっていませんが、慢性糸球体腎炎等の検査として、背中からボールペンの芯程度の太さの針を腎臓に挿入し組織を採取する経皮的腎生検法も多く見られます。

内分泌・糖尿病内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 47 11.26 13.77 6.38 63.81
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 12 14.92 13.07 16.67 50.92
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 なし 12 9.75 10.46 0.00 54.00
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし 11 15.55 9.83 36.36 63.82
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 10 10.10 20.78 50.00 85.00
内分泌・糖尿病内科では、糖尿病患者さんに対してインスリンの自己注射の指導や栄養指導などの教育を目的とした入院が主体となっています。
また、手術目的の入院の際に、外科系の診療科と連携し、手術前の血糖コントロールを行うこともあります。

血液内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり 39 26.33 35.63 7.69 72.10
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 Bあり 36 14.75 12.23 0.00 72.75
130040xx99x5xx 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物 手術なし 手術・処置等2 5あり 14 19.07 14.69 0.00 75.50
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4あり 13 11.23 8.65 0.00 75.77
130030xx99x7xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 7あり 12 12.25 12.54 0.00 72.42
血液内科では、悪性リンパ腫や白血病などの血液疾患の患者さんに対して施行される化学療法が主体となっています。
血液疾患に対応できる病院は、西多摩地域では限られているためと思われます。
全国的ではありますが、入院以外にも外来における化学療法の実施が増加してきています。
そのことにより、患者さんのQOL(生活の質)が上がっています。

リウマチ科

DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 65 15.83 14.93 6.15 68.31
070470xx99x0xx 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2 なし 26 17.58 15.00 0.00 72.54
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 17 12.47 16.40 23.53 83.35
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2 なし 17 17.94 20.06 17.65 77.82
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 15 14.87 18.68 0.00 69.07
リウマチ膠原病科では、全身性エリテマトーデスなどの膠原病、関節リウマチの患者さんを診療しています。
これらの疾患に合併する間質性肺炎、感染症の診療も行っています。

外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 127 3.70 4.54 0.00 71.13
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 56 6.13 9.77 0.00 66.95
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 52 12.69 14.81 3.85 73.67
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 44 6.70 5.99 0.00 60.89
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし 38 10.34 8.00 2.63 51.42
外科では、胃・結腸・直腸がんや肝・胆道・膵の悪性疾患に対する根治切除術を主に行っておりますが、上記のような良性・急性疾患にも対応しております。
腹腔鏡による手術が標準的ですが、ロボット支援下手術も導入しており、患者さんのニーズに応えられるよう努めています。

脳神経外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 58 20.36 22.21 70.69 69.47
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 45 11.96 9.83 20.00 76.91
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 23 11.57 7.99 17.39 58.74
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 23 2.00 2.86 0.00 68.17
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 21 15.95 18.68 76.19 70.71
脳神経外科では、頭部外傷による疾病に対する手術、慢性硬膜下血腫に対する穿孔洗浄術など、各種の緊急手術に対応しています。
内因性の脳出血についても緊急手術の対応をしている一方、手術の対象とならない場合の保存的加療(手術をしない治療)にも対応しています。

呼吸器外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし 65 7.83 9.82 0.00 70.74
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 10 15.70 9.59 0.00 40.20
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 10 7.70 13.41 0.00 74.10
040030xx97xxxx 呼吸器系の良性腫瘍 手術あり - - 8.44 - -
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 11.12 - -
呼吸器外科では、肺の手術を中心に行っていることが分かります。
特に肺の悪性腫瘍に対する手術の割合が高く、呼吸器内科と緊密な連携をとり、術後のフォローをしています。
また、気胸に対する手術の入院も行っています。

心臓血管外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし 37 8.03 10.18 2.70 78.84
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 18 19.06 20.84 5.56 70.22
050163xx97x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 その他の手術あり 手術・処置等2 なし - - 7.17 - -
050161xx01x1xx 大動脈解離 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 1あり - - 29.35 - -
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等2 1あり - - 18.74 - -
心臓血管外科では、循環器内科と連携し、カテーテル治療や内科的治療が不適、または困難な患者さんに対して、心臓大血管手術を行っています。
術後のフォローについても循環器内科と連携し、患者さんが安心して治療を受けられる環境となっています。

整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 125 18.63 25.29 71.20 81.64
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 54 3.56 5.95 1.85 65.24
070343xx01x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2 1あり 35 21.71 25.87 8.57 74.49
070343xx97x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2 1あり 34 20.76 20.75 17.65 72.76
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 26 20.42 18.76 3.85 70.88
整形外科では、大腿骨頚部骨折に対する人工骨頭挿入術をはじめ、脊椎管狭窄症に対する手術、また前腕の骨折に対する手術なども多く行っています。
大腿骨頚部骨折においては、連携医療機関と診療計画を共有し活用する「大腿骨地域連携計画書」を導入しています。
また、リハビリテーションを積極的に進め、患者さんが早期退院できるよう努めています。

産婦人科

DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 61 5.56 5.88 0.00 44.92
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 55 5.05 5.97 0.00 44.85
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 54 8.69 9.40 0.00 32.41
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 43 2.00 2.92 0.00 45.84
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 41 9.29 9.84 2.44 55.95
産婦人科では、ここには挙げられない自然分娩を含め、妊産婦さんを多く受け入れしています。
分娩停止による帝王切開や吸引分娩、切迫早産などの緊急入院にも対応しています。また産前産後のサポートも充実しています。
子宮筋腫や卵巣のう腫などの良性腫瘍、子宮体がんなどの悪性腫瘍においても幅広く対応しています。

泌尿器科

DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし 119 4.40 5.16 0.84 59.89
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 114 5.67 6.81 0.00 74.16
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 50 6.34 7.77 0.00 74.00
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他の手術あり 定義副傷病 なし 34 4.56 7.30 0.00 62.32
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 32 9.31 11.11 0.00 72.47
泌尿器科では、膀胱がん、前立腺がん、腎がんなどの悪性腫瘍に対しての手術や前立腺肥大症に対する手術や尿管や腎臓の結石除去について多くの症例があります。
また前立腺がんが疑われる患者さんの前立腺生検なども行っています。
近年は腹腔鏡を使用した手術についても十分な体制を整えています。

小児科

DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 53 13.28 11.83 1.89 0.00
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 40 9.85 6.11 0.00 0.00
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 30 4.50 6.38 0.00 4.77
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1 あり 29 1.00 2.10 0.00 4.00
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 27 5.07 6.22 0.00 1.26
小児科では、産婦人科と緊密に連携し、当院で出産された低出生体重児や早産児に対して十分な体制を整えています。
発熱に伴ってけいれんを引き起こした患者さん、また川崎病、急性気管支炎、てんかん、喘息など小児期の幅広い疾患についても受け入れをしています。
西多摩地域で休日・夜間帯に入院できる病院として、緊急入院にも対応しています。
また、食物アレルギーの日帰り検査入院も多くみられます。

眼科

DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 14 2.36 2.49 0.00 77.79
020280xx99xxxx 角膜の障害 手術なし - - 14.31 - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
眼科では、主に白内障に対する診察を行っています。
また白内障の手術を主に行っており、多くは日帰り手術(外来)で実施していますが、患者さんの状態に応じて、入院での白内障手術も行っています。

耳鼻いんこう科

DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 38 4.11 5.84 2.63 52.95
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 29 4.86 6.68 0.00 53.76
030240xx97xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 その他の手術あり 29 6.59 8.27 0.00 31.93
130030xx97x00x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 23 2.39 7.82 0.00 67.96
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 21 5.00 5.63 0.00 41.29
耳鼻いんこう科では、慢性副鼻腔炎に対して内視鏡下副鼻腔炎手術を行う患者さんや習慣性扁桃炎に対しての扁桃摘出術を行う患者さん、また甲状腺がんに対して手術を行う患者さんが主体となっています。
また頭頸部がんに対して化学療法と放射線療法の併用や、悪性リンパ腫の診断にも積極的に対応しています。

救急科

DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 45 2.18 3.58 6.67 36.64
160450xx99x10x 肺・胸部気管・気管支損傷 手術なし 手術・処置等2 あり 定義副傷病 なし 10 10.70 10.79 10.00 73.80
161020xxxxx00x 体温異常 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 6.53 - -
161060xx99x0xx 詳細不明の損傷等 手術なし 手術・処置等2 なし - - 2.63 - -
050210xx9902xx 徐脈性不整脈 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり - - 14.10 - -
当院の救急科は西多摩二次医療圏(青梅市、羽村市、福生市、あきる野市、奥多摩町、瑞穂町、日の出町)唯一の救急救命センターです。
また救急外来から緊急入院する場合に専門の診療科に橋渡しをすることも役割のひとつとなっています。

形成外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 なし 11 2.00 2.74 0.00 70.36
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1 なし 10 4.30 4.65 0.00 52.50
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり - - 5.63 - -
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし - - 6.92 - -
160200xx030xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1 なし - - 3.31 - -
形成外科では、外来および入院で、主に顔囲の機能再建を目的とした手術や、全身の皮膚皮下腫瘍に対する切除術を行っております。
また、糖尿病性潰瘍を含めた難治性潰瘍に対しての治療も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数


初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 23 - 15 10 40 29 1 8
大腸癌 25 33 22 30 58 73 1 8
乳癌 31 22 - - - - 1 8
肺癌 59 19 33 92 193 93 1 8,7
肝癌 - - - - 13 39 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

この指標の定義

・延患者数で集計しています。そのため、期間中に同じ患者さんが同じがんで入退院を繰り返しするとき、退院した回数分の集計がされています。
・検査入院を含め、病期分類が確定前に退院するときは【不明】の集計となります。

解説

・胃癌は、【Ⅰ期】で内視鏡的切除の適応となること、また【Ⅳ期】は化学療法による入退院を繰り返すことから、【Ⅱ期】、【Ⅲ期】と比較して高い数値となっています。
・大腸癌は、[Ⅳ期]でも、大腸に存在するがん(原発巣)と転移しているがん(転移巣)の両方を切除できる場合は、手術の方針となるため、比較的高い数値となっています。
・乳癌は、当院の入院治療の主体が外科手術適応の患者さんであることから、【Ⅰ期】、【Ⅱ期】が多い結果となりました。
・肺癌は、治療開始の時点で遠隔転移の割合が高いこと、また化学療法の入退院を繰り返すことなどから、【Ⅳ期】が突出して多い数値となっており、【再発】の割合も高い結果となりました。なお、【不明】の割合が高いのは、肺組織を一部採取する検査入院が多いためと考えられます。
・肝癌は当院では抗がん剤を動脈から注入する治療が多く、この治療は【Ⅱ期】に適応があることから、通常ですと【Ⅱ期】の割合が高いですが、新型コロナウイルスの影響で患者数が減少し、全てのステージで10件未満となりました。また、【不明】の割合が高いのは、肝癌は他のがんと比べても比較的再発しやすいがんです。集計上【再発】は【不明】に分類されてしまうためだと考えられます。

当院は、「地域がん診療連携拠点病院」として様々ながんの治療を積極的に行っており、手術だけでなく、化学療法や放射線治療も行っています。
また緩和ケアについても、専任の医師、看護師およびケースワーカー等の多職種で構成されたチームが中心となり、悪性疾患と告知されたときから始まる「全人的な」サポートを行っています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等


患者数 平均在院日数 平均年齢
軽症 21 8.00 54.67
中等症 120 13.24 74.31
重症 61 20.21 81.56
超重症 17 19.94 81.94
不明 - - -

この指標の定義

・成人(18歳以上)の患者さんが集計の対象です。
・「市中肺炎」とは、普段の生活の中で罹患した肺炎を指し、入院後48時間以降に新たに出現する「院内肺炎」とは区別されます。
・重症度は、日本呼吸器学会による「市中肺炎ガイドライン」の重症度システム(A-DROP)に基づき分類しています。
 A-DROPとは、
  1 Age(年齢):男性70歳以上、女性75歳以上
  2 Dehydration(脱水):BUN 21mg/dL以上または脱水あり
  3 Respiration(呼吸):SpO2<=90%(PaO2 60Torr 以下)
  4 Orientation(見当識):意識障害あり
  5 Pressure(血圧):収縮期血圧90 mmHg以下
の頭文字を取ったもので、これら5つの因子をそれぞれ評価し、判定します。
なお、因子に1つでも不明があると、重症度は「不明」の集計となります。

解説

当院では、中等症の患者さんが最も多く、平均年齢は74.31歳となっています。
また、重症度が高くなるに伴い、患者さんの平均年齢も上昇しています。
成人の市中肺炎は、高齢になるほど重症化しやすく、持病のある方は症状も重くなる傾向があるため、諸症状(咳、痰、胸痛、呼吸困難など)が現れたときには、早めに医療機関を受診することをお勧めします。
なお、当院では新型ウイルス感染対策はもちろん、他の感染予防対策としてマスクを着用し、手洗い・手指消毒を徹底し、肺炎につながるウイルスなどの感染を防ぐことを徹底していきます。

脳梗塞の患者数等


発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 230 19.78 74.11 46.22
その他 21 17.24 71.48 1.99

この指標の定義

・脳梗塞に関連するICD-10で退院した患者さんが集計対象です。
・ICD-10とは『国際疾病分類・第10回修正版』であり、死亡や疾病のデータの体系的な分析・解釈および比較を行うためにWHO(世界保健機関)により1990年に採択された国際基準です。
・この集計では、ICD-10(2013年版)を使用しています。

解説

脳梗塞は、高齢になるほど発症しやすく、平均年齢は70歳以上となっています。
脳梗塞とは、脳の血管が詰まったり、何らかの原因で脳の血のめぐりが正常の5分の1から10分の1程度に低下し、その結果、脳組織が酸素欠乏や栄養不足に陥った状態のまま、ある程度の時間が経過した結果、その部位の脳組織が壊死(梗塞)してしまったものをいいます。
脳梗塞は、発症からどれだけ迅速に治療およびリハビリテーションを開始できるかにより、その後の日常生活動作(ADL)に影響を及ぼします。
当院での治療後は、重症度に応じて自宅退院、回復期リハビリテーション専門病院への転院へ移行などとなり、その際は地域の関連施設と連携・調整を図っています。
一過性脳虚血発作は、脳に行く血液の流れが一過性に悪くなり、運動麻痺や感覚障害などの症状が現れるものの、24時間以内、多くは数分以内にその症状が完全に消失するものをいいます。
そのため、入院期間は脳梗塞と比べて短いものですが、脳梗塞の前触れ・危険信号として非常に重要です。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

消化器内科

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 153 1.05 9.50 2.61 76.15
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 等 53 0.47 5.96 1.89 76.43
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 46 2.09 3.93 0.00 66.91
K654 内視鏡的消化管止血術 45 0.89 10.53 11.11 72.58
K6872 内視鏡的乳頭切開術 胆道砕石術を伴うもの 等 29 1.07 6.55 3.45 75.34
手術数1位は閉塞性黄疸に対する内視鏡手術、手術数2位は、手術数4位と同様に胃、十二指腸にあるポリープを内視鏡的に切除する手術となっています。
他にも、大腸にあるポリープを内視鏡的に切除する手術を行っており、現在このポリープ切除の大部分が日帰り(外来)で実施しています。
また消化管出血症例は近年多くが抗血栓療法を行っている高齢者のため、回復には時間がかかる傾向にあります。

循環器内科

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 等 214 1.03 2.96 1.40 70.38
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 等 93 2.27 2.99 2.15 72.98
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの 等 79 0.62 12.27 3.80 69.09
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術 その他のもの 等 56 1.82 3.02 1.79 65.30
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの 等 45 0.09 8.42 0.00 70.96
循環器内科では、不整脈や虚血性心疾患(急性心筋梗塞や狭心症など)に対するカテーテル治療、またペースメーカーの植込みを主に行っています。
特に不整脈のカテーテル治療の分野では、西多摩医療圏での当院の手術数は非常に多くなっています。
また予定、緊急を問わず、カテーテル治療・手術を行う体制を十分に確保しています。

腎臓内科

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 等 66 3.09 4.62 4.55 70.92
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 等 20 3.40 5.00 0.00 69.05
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 1の実施後3月以内に実施する場合 等 - - - - -
K607-2 血管縫合術(簡単) - - - - -
腎臓内科の入院では、慢性腎不全に対する治療が大半を占めているため、手術数1位・2位・4位は血液透析に使用する内シャントに関連する手術となりました。
また、症例数が10件未満ではありますが、血液透析に使用する内シャント造設(シャントとは、血液が本来通るべき血管と別ルートを流れる状態。その状態を手術で造ることをいう。)が困難な患者さんに実施する「上腕動脈表在化法」も実施しています。

外科

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 等 103 1.10 1.53 0.00 71.03
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 81 1.60 4.57 0.00 62.31
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 60 5.08 10.50 5.00 74.70
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 38 1.16 3.87 0.00 68.53
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 36 0.61 4.50 2.78 40.11
上記の他に、胃・直腸がんという高い専門性を要する疾患に対しても、腹腔鏡下手術を日常的に行っております。
また、一般的疾患であるため鼠径ヘルニア手術も多く、かつては3泊4日としていた入院も、近年では手術翌日退院を可能としています。

脳神経外科

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 55 2.67 9.24 18.18 75.73
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 16 1.69 7.63 12.50 73.25
K1781 脳血管内手術 1箇所 等 14 0.64 23.93 14.29 65.71
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 等 12 8.33 20.08 8.33 65.92
K178-4 経皮的脳血栓回収術 12 0.00 25.25 83.33 80.83
脳神経外科では、脳出血や脳腫瘍に対する開頭手術、脳梗塞に対する経皮的血栓回収術や内頚動脈狭窄症に対するステント留置術といったカテーテル手術の両方を積極的に行っています。

呼吸器外科

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 35 1.09 5.17 0.00 69.69
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 等 19 2.74 6.16 0.00 70.84
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 11 1.00 4.64 0.00 73.64
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) 等 10 10.80 4.00 0.00 42.80
K5132 胸腔鏡下肺切除術(部分切除) 等 - - - - -
呼吸器外科の手術は胸腔鏡を使用した肺がん手術となっています。
また、患者さんの肺がんの状態などから手術方法を決定していきます。
手術数4位・5位は、主に気胸に対する胸腔鏡を用いた手術です。
自然気胸は若年層の男性が発症しやすい疾患です。

心臓血管外科

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K5612ロ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈 25 1.00 6.48 8.00 79.60
K5612ハ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 腸骨動脈 12 2.50 5.75 0.00 77.75
K5551 弁置換術 1弁のもの 12 6.75 14.67 8.33 72.08
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) - - - - -
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの) 2吻合以上のもの - - - - -
心臓血管外科では、カテーテル治療や内科的治療が困難な患者さんに手術を行っています。
対象となる疾患は「狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患に対する手術」、「大動脈弁、僧帽弁、三尖弁などの弁膜症に対する手術」、「胸部大動脈瘤や解離に対する大動脈手術」とバランスよく行っており、地域の基幹病院として当院で治療を完結できる体制をとっています。

整形外科

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 等 103 1.38 12.62 57.28 76.94
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 等 85 1.08 4.56 8.24 62.25
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 等 47 2.00 17.94 68.09 81.04
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 等 43 1.84 18.67 16.28 72.86
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓切除 等 37 3.59 14.95 8.11 69.24
高齢の方が自宅などで転倒し、大腿骨や股関節の骨折をされることから、その部位への手術の実施が多くなっています。
脊椎脊髄疾患にも対応しており、一般的な流れとしては、手術の適応を判断する検査入院を行い、結果を踏まえて十分に説明を行ったうえで、患者さんに手術を希望されるかの判断をしてもらっています。

産婦人科

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 等 79 1.00 3.78 0.00 46.33
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 等 66 1.21 3.29 0.00 44.00
K8982 帝王切開術 選択帝王切開 等 51 2.76 6.37 0.00 32.20
K867 子宮頸部(腟部)切除術 43 0.00 1.00 0.00 45.84
K8981 帝王切開術 緊急帝王切開 等 41 1.90 6.44 0.00 31.80
手術数2位の子宮附属器腫瘍摘出手術(腹腔鏡)は、卵巣などの良性腫瘍の手術となります。
帝王切開術については、やむを得ず緊急に行うもの、予定して行うもの、この2つに大別することができ、手術数3位の選択的帝王切開は、主に前回出産時に帝王切開を行った妊婦さんに対する症例が多くを占めています。
また妊婦健診などで正常分娩が困難であると予めわかっている場合などにも行われます。

泌尿器科

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 等 123 1.07 2.28 0.00 60.10
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 等 116 0.91 3.72 0.00 74.66
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 73 0.68 3.25 1.37 67.70
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術 ホルミウムレーザー又は倍周波数レーザーを用いるもの 50 0.96 4.30 0.00 73.26
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 等 32 1.06 7.25 0.00 72.47
尿管結石、腎結石は水腎症を引き起こすことも多く、手術数1位と3位の手術を同時に行う患者さんが多い手術です。
膀胱がんは膀胱内の局所再発率が高く、また早期発見で浸潤性ではないことが多いため、手術数2位の手術が多く行われます。

眼科

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 14 0.36 1.00 0.00 77.79
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
眼科では、患者さんの状態を診て白内障手術を行っています。
入院においては主に1泊2日の入院計画を導入しています。

耳鼻いんこう科

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 等 54 0.93 5.11 0.00 22.35
K6262 リンパ節摘出術 長径3センチメートル以上 等 28 0.25 1.14 0.00 68.04
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術III型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 等 26 0.85 2.23 3.85 51.12
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術IV型(汎副鼻腔手術) 等 19 0.89 2.26 0.00 57.47
K4571 耳下腺腫瘍摘出術 耳下腺浅葉摘出術 等 11 1.00 3.73 0.00 57.64
耳鼻いんこう科における手術数1位の口蓋扁桃手術は習慣性扁桃炎に対しての手術であり、積極的に行っていることが分かります。
手術数3位・4位の内視鏡下鼻・副鼻腔手術は慢性副鼻腔炎の手術です。
また、悪性リンパ腫が疑われる患者さんの頚部リンパ節生検や甲状腺の悪性腫瘍に対する手術も行っています。

形成外科

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K2191 眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法 11 0.00 1.00 0.00 70.36
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 - - - - -
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 等 - - - - -
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6センチメートル以上12センチメートル未満 - - - - -
K333 鼻骨骨折整復固定術 - - - - -
眼瞼下垂症とは、瞼が垂れ下がり瞳孔の一部またはすべてを覆ってしまい、視野の悪化や見た目に影響(眠たそうな印象)が出たりする病気です。
形成外科では、患者さんの状態を診て眼瞼下垂症の手術を施行します。
入院においては、1泊2日の入院計画を導入しています。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 78 0.77
異なる 22 0.22
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 25 0.25
異なる - -

この指標の定義

・DPCの6桁がそれぞれのコードで退院した患者さんが集計対象となります。
・入院契機が「同一」とあるものは、入院する理由となった傷病名と退院時の傷病名が原則として同一であるもの、「異なる」とあるものは、入院する理由となった傷病名と退院時の傷病名が異なるものを指します。

・「播種性血管内凝固症候群(DIC)」は、基礎疾患の存在下に全身性持続性の著しい凝固活性化をきたし、細小血管内に微小血栓が多発して臓器不全、出血傾向の見られる重篤な病態です。
・「敗血症」は、肺炎や腎盂腎炎など生体のある部分で感染症を起こしている場所から血液中に病原体が入り込み、重篤な全身症状を引き起こす症候群です。
・「その他の真菌感染症」は、酵母やカビなどが肺や皮膚から感染し、臓器感染に至っても日和見感染の色彩が強いこと、診断が困難であることなどから、致命率が高い病態です。
・「手術・処置等の合併症」は、病院での治療後に、それらの行為が原因となって起こることがある病気です。たとえば、胃の手術を行った後に腸閉塞や出血を起こすことなどが該当します。

解説

「播種性血管内凝固症候群」は症例数が10件未満となっています。
「敗血症」は全体で0.99%となっています。
そのうち入院契機と「同一」のものが0.77%となっており、入院時から重篤な全身症状の患者さんを受け入れていることがわかります。診療科の偏りなどは特に見られません。
「手術・処置等の合併症」が全体で0.25%となっています。
なお、この「手術・処置等の合併症」に含まれるものは多岐にわたるため、以下にICD-10コード、名称、件数など詳細に示すのでご参照ください。
T810・処置に合併する出血及び血腫
  後出血・・・3件
T812・処置中の不慮の穿刺及び裂傷
  医原性気胸・・・1件
T814・処置に続発する感染症
  カテーテル感染症・・・1件
  肘頭術後創部感染・・・1件
  手術創部膿瘍・・・1件
  術後創部感染・・・3件
  術後腹腔内膿瘍・・・3件
T818・処置のその他の合併症
  吻合部仮性動脈瘤・・・1件
  吻合部狭窄・・・1件
T820・人工心臓弁の機械的合併症
  人工弁不全の疑い・・・1件
T825その他の心臓及び血管の人工器具及び挿入物の機械的合併症
  透析シャント機能低下・・・1件
T827・その他の心臓及び血管の人工器具、挿入物及び移植片による感染症及び炎症性反応
  ペースメーカー植え込み後感染症・・・1件
  透析シャント感染症・・・1件
T835・尿路系プロステーシス、挿入物及び移植片による感染症及び炎症性反応
  カテーテル関連尿路感染症…1件
T840・体内関節プロステーシスの機械的合併症
  人工股関節脱臼・・・4件
T856・その他の体内プロテーシス、挿入物及び移植片の機械的合併症
  CAPDカテーテル破損・・・1件
T857・その他の体内プロテーシス、挿入物及び移植片による感染症及び炎症性反応
  CAPD腹膜炎・・・3件
  VAシャント感染症・・・1件

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1560 1367 87.63%

この指標の定義

・集計値は次の式で算出した値です。
(分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数/肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数)×100

【分母で使用する値の抽出方法】
・令和6年4月1日から令和7年3月31日までの退院患者であり、一般病棟に1回以上入院した患者を集計対象としています。ただし、入院後24時間以内に死亡した患者、生後1週間以内に死亡した新生児、入院時年齢が15歳未満の患者は集計対象外としています。
・このうち、EFファイルのレセプト電算コードを参照し、危険因子の手術リスト(※1)に該当する手術名がある患者で絞り込んだ患者数を分母としています。
※1・・・【「病院情報の公表」に関する資料】2024年8月8日版 別表≪個別項目≫医療の質指標で用いる該当レセ電算コード等一覧 
「別表1 肺血栓塞栓症のリスクレベル「中」以上の手術リスト」
(https://www01.prrism.com/dpc/2024/byoinjoho/06attachedtable.xlsx)

【分子で使用する値の抽出方法】
・分母のうち、入院EFファイルを参照し、当該入院期間中に、以下の(ア)か(イ)のいずれかに該当する患者数を分子としています。
(ア)肺血栓塞栓症予防管理料の算定があった患者
(イ)抗凝固療法が行われた患者

解説

肺血栓塞栓症は、血栓の大きさや血流障害の具合によって軽症~重症に区分されます。
血栓により太い血管が閉塞し重篤な状態になる場合、肺からの血流は途絶え、酸素が取り込めなくなり、ショック状態から死に至ることもあります。
当院では、予防対策として血流を促すための弾性ストッキングの着用、間歇的空気圧迫装置(フットポンプと呼ばれ、足部や下腿を圧迫することで下肢の静脈血の流れを良くする装置)の使用、抗凝固療法等があります。
なお、予防薬に関しては、「肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症(静脈血栓塞栓症)予防ガイドライン」に則り、肺血栓塞栓症の発症リスクレベルが「中」「高」の手術を施行した患者が対象となります。

血液培養2セット実施率

血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
3275 2676 81.71%

この指標の定義

・集計値は次の式で算出した値です。
(血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数 / 血液培養オーダー日数)×100

【分母で使用する値の抽出方法】
・EFファイルを参照し、令和6年4月1日から令和7年3月31日に、血液採取による細菌培養同定検査を実施した患者を対象としています。
このうち、上記の血液培養オーダーが、1患者1日毎に実施された日数を分母としています。

【分子で使用する値の抽出方法】
・血液培養の実施回数が1日2回以上の日数を合計したものを分子としています。

解説

血液培養検査は、感染症が疑われる場合に血液中の細菌や真菌などの病原体を検出するための重要な検査です。
近年、診断精度を高めるために採血は異なる部位から2セット以上行うことが推奨されています。
2セット採取することにより、検出精度が上がり、検出菌が起炎菌なのか、皮膚の常在菌などによる汚染なのかを判断することが可能となります。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1350 1113 82.44%

この指標の定義

・集計値は次の式で算出した値です。
(分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数 / 広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数)×100

【分母で使用する値の抽出方法】
・令和6年4月1日から令和7年3月31日までの退院患者であり、一般病棟に1回以上入院した患者を集計対象としています。ただし、入院後24時間以内に死亡した患者、生後1週間以内に死亡した新生児は集計対象外としています。
・このうち、EFファイルを参照し、令和6年4月1日から令和7年3月31日において、広域スペクトルの抗菌薬が投与された患者数を分母としています。

【分子で使用する値の抽出方法】
・分母のうち、当該入院日~抗菌薬投与日までの期間に細菌培養同定検査の算定があった患者数を分子としています。

解説

広域スペクトル抗菌薬は多くの種類の細菌に作用するため、原因菌の判断がしにくい初期段階では有効ですが、過度な使用は耐性菌を発生させてしまうリスクがあります。
そのため、細菌培養検査を行い、最も効果のある抗菌薬を探すことが必要不可欠です。
当院では、病院感染対策委員会において多職種で構成する感染対策チームを組織し、抗菌薬の適切な使用を推進しています。

転倒・転落発生率

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
95485 125 1.31‰

この指標の定義

・集計値は次の式で算出した値です。
(退院患者に発生した転倒・転落件数 / 退院患者数の在院日数の総和)×1000

【分母で使用する値の抽出方法】
・令和6年4月1日から令和7年3月31日までの退院患者であり、一般病棟に1回以上入院した患者を集計対象としています。ただし、入院後24時間以内に死亡した患者、生後1週間以内に死亡した新生児は集計対象外としています。
・様式1データを参照し、令和6年4月1日から令和7年3月31日において、対象期間内に退院した患者の在院日数の総和を分母としています。
・また、在院日数は“様式1の終了日-様式1の開始日+1”で算出しています。

【分子で使用する値の抽出方法】
・分母の対象患者の転倒・転落回数の総和を分子としています。

【解説】

転倒とは、自分の意志からではなく、地面またはより低い場所に足底以外の身体の一部が接触する(転ぶ)ことを意味します。転落とは、段差(高低差)のあるところから落ちることを意味します。
当院では転倒・転落のリスクについて、入院時に危険性がどの程度のものか「転倒・転落せん妄アセスメントスコアシート」を用いて、複数の患者側の要因を分析します。
次にその結果を用いて、転倒・転落の危険性を予見し、患者本人や家族へ説明を行います。
また、事故が起きてしまった場合の結果を予見し、事故による二次的障害を最小限にする対策を立てます。
なお、患者側の要因だけではなく、職員の知識や技術等の向上、アセスメント結果に基づく看護計画書を立てる等の医療者側の環境要因を整備して、転倒・転落を回避することも同時に行っています。

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
95485 17 0.18‰

この指標の定義

・集計値は次の式で算出した値です。
(退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数 / 退院患者の在院日数の総和)×1000

【分母で使用する値の抽出方法】
・令和6年4月1日から令和7年3月31日までの退院患者であり、一般病棟に1回以上入院した患者を集計対象としています。ただし、入院後24時間以内に死亡した患者、生後1週間以内に死亡した新生児は集計対象外としています。
・様式1データを参照し、令和6年4月1日から令和7年3月31日において、対象期間内に退院した患者の在院日数の総和を分母としています。
・また、在院日数は“様式1の終了日-様式1の開始日+1”で算出しています。

【分子で使用する値の抽出方法】
・分母の対象患者のインシデント影響度分類レベルが3b以上の転倒・転落回数の総和を分子としています。
インシデント影響度分類レベルが3b以上の転倒・転落とは、
1)3b 人工呼吸器の装着や手術、骨折等濃厚な処置や治療を要す
2)4a 永続的な障害や後遺症が残ったが、機能障害や美容上の問題を伴わない
3)4b 永続的な障害や後遺症が残り、機能障害や美容上の問題を伴う
4)5  死亡(原疾患の自然経過によるものを除く)

【解説】

当院では、転倒転落のインシデント事例が発生した場合、必ずインシデントレポートを医療安全管理室に提出しています。
インシデント事例の対応手順は以下のとおりです。
①迅速に対応するため、一人で対応せずに応援を求め、患者の状態を素早く確認する
②状況を速やかに医師へ報告し、医師の指示に従い応急処置や検査を行う
③所属長へ報告を行い、患者家族へ連絡および説明を行う
④転倒・転落発生前の様子を電子カルテに記載する
⑤発生時の状況や対応、症状等の経時的変化を電子カルテに記載する
⑥インシデントレポートの提出、原因の分析および再発防止策の検討・周知をする
現状把握・分析・再発防止策の実施については、医療安全管理委員会に報告し院内共有を行っています。

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率

全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
2175 2114 97.20%

この指標の定義

・集計値は次の式で算出した値です。
(分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬投与が開始された件数 / 全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された件数)×100

【分母で使用する値の抽出方法】
・令和6年4月1日から令和7年3月31日までの退院患者であり、一般病棟に1回以上入院した患者を集計対象としています。ただし、入院後24時間以内に死亡した患者、生後1週間以内に死亡した新生児は集計対象外としています。
・当該手術(手術医療機器等加算は除く)に対して、全身麻酔を実施された患者を対象としています。
・手術開始前に予防的抗菌薬を手術部位に対して、感染予防のために投与されたものについて、件数の総和を分母としています。

【分子で使用する値の抽出方法】
・分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された件数を分子としています。

【解説】

当院では、予防的抗菌薬投与率の一次評価を医事課で、二次評価を薬剤部が行っています。
まず医事課で、抗菌薬投与が実施されたか、抗菌薬投与が開始された時間(手術開始前1時間以内であるか、1時間超であるか)を評価します。
次に薬剤部で、手術開始前1時間以内に投与されなかった患者状況を詳細に確認・評価をします。
今年度の投与率は97.20%と高い値を示しており、同じ規模の病院(400床以上600床未満)の平均値90.51%を超える結果となりました。

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率

退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
91502 42 0.05%

この指標の定義

・集計値は次の式で算出した値です。
(褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡)の発生患者数 / 退院患者の在院日数の総和)×100

【分母で使用する値の抽出方法】
・令和6年4月1日から令和7年3月31日までの退院患者であり、一般病棟に1回以上入院した患者を集計対象としています。ただし、入院後24時間以内に死亡した患者、生後1週間以内に死亡した新生児は集計対象外としています。
・様式1データを参照し、令和6年4月1日から令和7年3月31日において、対象期間内に退院した患者の在院日数の総和を分母としています。
・また、在院日数は“様式1の終了日-様式1の開始日+1”で算出しています。
・なお、以下の条件に当てはまる患者は除外されています。
①:対象期間内のうち、同一日に入院及び退院した患者
②:①のうち、入院時既に褥瘡があり(日本褥瘡学会 DESIGN-R 2020 Depthにおいて、d1・d2・D3・D4・D5・DTI・U)いずれかの褥瘡保有が記録されていた患者
日本褥瘡学会 DESIGN-R 2020 Depthとは、
1)d2 真皮までの損傷
2)d3 皮下組織までの損傷
3)d4 皮下組織を越える損傷
4)d5 関節腔、体腔に至る損傷
5)DTI 深部損傷褥瘡(DTI)疑い(視診・触診、検査等の補助データから判断をする)
6) U  壊死組織で覆われ深さの判定が不能

【分子で使用する値の抽出方法】
・分母の対象患者のうち、入院中の褥瘡の最大深度等の1桁目(項目:深さ)の値が「2:真皮までの損傷」以上の患者を分子としています。

【解説】

褥瘡の評価は、創内の一番深い部分に対して行っており、褥瘡d2(真皮までの損傷)以上の患者は1割にも満たない結果でした。
当院では、ナーシングスキルの視聴をとおしてスキンケアや皮膚トラブル等の研修を行っています。他にも、褥瘡対策委員を中心とした褥瘡チームやMDRPU(医療関連機器による圧迫創傷)チーム等、複数のチームが毎月委員会内で報告・周知を行い対策しています。

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合

退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
6354 5807 91.39%

この指標の定義

・集計値は次の式で算出した値です。
(分母のうち、入院後48 時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数 / 65 歳以上の退院患者数)×100

【分母で使用する値の抽出方法】
・令和6年4月1日から令和7年3月31日までの退院患者であり、一般病棟に1回以上入院した患者を集計対象としています。ただし、入院後24時間以内に死亡した患者、生後1週間以内に死亡した新生児は集計対象外としています。
・様式1データを参照し、令和6年4月1日から令和7年3月31日において、入院時年齢(様式1開始日)が65歳以上の患者を分母としています。

【分子で使用する値の抽出方法】
・分母のうち、入院後48時間以内の栄養アセスメントの実施が有りの患者を分子としています。

【解説】

当院では入院時に、栄養スクリーニングを看護師が行い、管理栄養士が低栄養診断を含む栄養状態の評価を行っています。
現在、管理栄養士の欠員に伴い業務を縮小しているため、休日祝日に入院してきた患者の評価を48時間以内に行うことができず、実施割合は100%に達しておりません。(なお、休日祝日に入院してきた患者の評価は週明けに行い、退院時までに全患者に対して必ず栄養アセスメントを実施しています。)
四半期ごとのデータから、令和6年6月~9月と令和7年1月~3月を比べると栄養アセスメント実施割合が約6%下がっています。これは、年度内に欠員が発生し、それに伴い業務を縮小したためと考えられます。今後は職員の補充と個人のスキルアップの強化を図っていきます。

身体的拘束の実施率

退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
115235 20233 17.56%

この指標の定義

・集計値は次の式で算出した値です。
(分母のうち、身体的拘束日数の総和 / 退院患者の在院日数の総和)×100

【分母で使用する値の抽出方法】
・令和6年4月1日から令和7年3月31日までの退院患者であり、一般病棟に1回以上入院した患者を集計対象としています。ただし、入院後24時間以内に死亡した患者、生後1週間以内に死亡した新生児は集計対象外としています。
・様式1データを参照し、令和6年4月1日から令和7年3月31日において、対象期間内に退院した患者の在院日数の総和を分母としています。
・また、在院日数は“様式1の終了日-様式1の開始日+1”で算出しています。

【分子で使用する値の抽出方法】
・分母のうち、身体的拘束日数の総和を分子としています。
・また、同一日に複数回の身体的拘束及び解除が繰り返されても1日としています。

【解説】

身体拘束とは、抑制帯等、患者の身体又は衣服に触れる何らかの用具を使用して、一時的に患者の身体を拘束し、その運動を抑制する行動制限のことを指します。つまり、車椅子やベッドに体幹及び四肢を紐等で縛る行為は全て身体拘束に該当します。
ただし、移動時に、安全確保のために短時間固定ベルト等を使用する場合については、介助に該当するため、患者の側に付き添っている場合に限り、該当しないものとしています。
当院は基本的に、身体拘束を行わないことを第一に考えています。身体拘束をしないための工夫や取り組み(患者の状態に合わせた観察や、患者の側を離れる際の看護師同士の声かけ等)を実施し、やむを得ず実施する場合は、早期に拘束を解除するよう努めています。

更新履歴

2025/9/30
令和6年度 市立青梅総合医療センター 病院指標 公開
ページトップへ